タイトル





鯛ラバ(鯛カブラ) 鯛ラバの自作 ジギング、ナブラ撃ち タチウオ タックル アシストフック 神経抜き リールの改造 船からのサビキ ブログ リンク

瀬戸内海・愛媛の来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)



来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)、ジギング船なら来島丸


タイラバ

鯛ラバ(鯛カブラ)の釣り方の基本は間違いだらけ

鯛ラバ(鯛カブラ)は一定のスピードで巻く必要はありません

鯛ラバ(鯛カブラ)の有効範囲について

鯛に鯛ラバを追って来させる3つの条件

鯛ラバの鯛に見せてはいけない範囲について

浮いた鯛を釣るために

同じ鯛ラバで釣れる時もあればショートバイトにもなるわけ

鯛ラバにアタリが出た時の鯛の動き

鯛ラバのフッキングについて

鯛ラバ(鯛カブラ)の合わせのタイミングについて

鯛ラバの自作の注意点とキャスティング鯛ラバのデメリット

鯛ラバのフックついて

鯛ラバでの釣果の差

鯛ラバ(鯛カブラ)の沈下スピードの重要性

極細ラインで大型の来島真鯛を取り込むコツ

ドラグ設定の仕方

ファイト中にバレにくい方法

私が鯛ラバ(鯛カブラ)で大鯛を釣っても喜ばない理由

鯛ラバの難易度の差

速攻SFノット改動画



鯛ラバ

タイラバは各メーカーが色々な種類を出していて、どれを買うか迷うと思います。
色んな鯛ラバに食う時もあれば、それしか食わない時もあります。

買う時にどうしても鯛ラバのタイプが偏ってしまいがちですが
いろいろなタイプの鯛ラバを揃えないと悲惨な事になります。

少人数での釣行なら釣れないと移動してしまいますが、遊漁船だと誰かが釣れ続けてるのにそのタイプの鯛ラバが無ければ手も足も出ず・・・て事も多々ありますよ。

鯛ラバもいろんな種類がありますが、これがいつでも釣れるというのはありません。
当たりの鯛ラバがあっても潮が変われば食わなくなったり、酷い時は1,2時間だけその鯛ラバにアタリが集中することもあります。

遊漁船で数人いれば他の人が使ってないタイプの鯛ラバや色を変えたりすると良いでしょう。
一人二人で釣ってもパターンが合ってなくて鯛が素通りなんてことも多いです。
出来れば四人以上は欲しいですね。

同じ鯛ラバでも上手な人と下手な人ではアタリの数は全然違います。
だかといって慣れてないような初めての人でもパターンにはまれば竿頭だったりしますからね。
鯛ラバは奥が深いです。

巻くだけなんて軽く考えてると打ちのめされますね。
アタリの出し方、フッキングの仕方、やり取りの難しさ。
これ程、腕の差が出る釣りもそうそうありませんね。面白い釣りです。


時々ですが遊漁船で鯛ラバしてると、その色しか釣れない時が稀にあります。
その時に持っていないと手も足も出なくなります。

でも地元の愛媛でもそうですが、色はどれでも店にあるわけではありません。
欲しいカラーを探して1日走ることもありますが、大抵は不人気色なのか在庫はありません。

そこで便利なのがアマゾン等の通販。
通販は色々あるがネクタイやスカートのカラーを揃えるのならアマゾンが楽ですね。

私も使ってます。
買う時は幾つかの別々のカラーを買いますからオークションなどでは同一店で揃えにくいんです。
アマゾンなら一度に色々な種類を注文しやすいですし、急ぐなら釣具のポイントやナチュラム、リバース等 在庫数の多い店のどれかに統一して注文すると良いですね。

一番は地元の釣具店に全部の種類があると一番ですけど、売れにくいのもあるから現実は無理でしょうね。

各カラーの鯛ラバをセットしておくと、大変な数になるので無理があります。
そこでニードルやチューブオープナーを用意しておいて
いざとなればその場で変更できるようにしておけば道具も必要最小限ですみます。


アマゾンは好きな銘柄のネクタイやスカートの名前を検索すれば、各色出てくるので探す手間は大幅になくなります。




ヤフオクには掘り出し物の鯛ラバや中古の鯛ラバもあります。
ヘッドの中古を買って作り変えるのも良いでしょう。

ライン

PEの0.8から0.4号ぐらいまでを使用します。リーダーは2〜4号。
あまりにも太いと根掛かりの時にPEから切れて苦労します。
大鯛が掛かったとしてもテンションはあまりかけれないので、これ以上はいらないです。

深場もありますのでPEは200mあると安心です。

PEラインは良い物を選びましょう。安物はすぐに高切れします。
有名メーカーでも表示号数が小さくても太い物や断面が平たく潮の抵抗をかなり受けるものもあるので注意が必要です。

私が愛用しているタイラバのPEです。0.6号を使用しています。
それ程高くなく強度もあり水の抵抗も少なくて使いやすいです。
GOSEN ライトタックル

最近使ってるのはこちら
DUEL ハードコア

8本撚りは潮の抵抗を良く受ける為、来島には合わない気がしますね。
強いとは思いますが表面積が大きく潮を受けてしまいます。






鯛ラバの種類

シマノ 十五夜 タングステンヘッドです。 発売して、それ程の期間は経ってないですが早くも実績は多いです。
ビンビンスライド タングステンヘッドです。 ノーマルで使ったり、ヘッドだけ使って自作の鯛ラバへチューンしても良し。
ビンビン玉 タングステンヘッドで少々お高いですが、実績は抜群。 キャスティングでも使えて、カラーやチューニングパーツも豊富。 自分好みのパーツに変更して楽しむのもあり。
ハヤブサ 無双真鯛TGヘッド タングステンヘッドのTGやSLヘッド、普通の鉛ヘッド等、種類も豊富。セブンスライドのパーツを使いバランスも良い。 価格もリーズナブルで実績も高い。
紅牙 良く釣れます。

カラーも豊富でチューンする楽しさもあります。
各パーツを使って自分のオリジナルも作れますね。
この鯛ラバにヘッドだけタングステンの組み合わせも良く釣れてます。
私の船での釣りビジョンさんの取材(H25年5月)で釣れまくった鯛ラバは、紅牙のプロトモデルでした。
バレも少なく良く釣れます。

釣果はこちら
ソルティーラバースライド リーダー直結の自然なシルエット。青物も良く釣れます。来島でも良く釣れるので是非揃えておきたい鯛ラバですね。
セブンスライド 実績はネットでも十分知ることが出来ると思います。 来島でも良く釣れます。 自作パーツがあるので自分で製作する人はこのパーツを使うと綺麗に作れます。
シマノ 新月 タングステンヘッドでアタリが多い。チューブは傷むことがあるので釣ったら点検しましょう。ラインブレイクの原因になります。


ここに紹介したのは、ほんの一部です。まだまだ良い鯛ラバはたくさんあります。
市販の鯛ラバはそれなりの値段がするので来島の岩礁帯では、もったいないというのであれば自作でも全然釣れます。
ただバランスとかは大事なので、セブンスライドやダイワの紅牙等のパーツを使って作ると良いバランスの鯛ラバが自分でも作れるでしょう。
根掛りの多いポイントでは自作、砂地なら市販の鯛ラバというように使い分ければ財布の負担は軽減できるでしょう。
自分で作った鯛ラバで釣れると嬉しさも格別でしょう。



鯛ラバの自作にについてはこちらへ



タックルについてはこちらへ





サイト内に掲載されたテキスト・画像等全ての転載転用・商業販売を固く禁じます。
私の理論には一般に知られてない独自の理論が多いです。
言葉を変えて引用しても一目瞭然ですのでご注意ください。




鯛ラバ(鯛カブラ)の釣り方の基本は間違いだらけ

この記事は愛媛・来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)に引っ越しました。






ズバリ、鯛ラバは一定のスピードで巻く必要はありません。

ソフトなジャカジャカ巻き(三角巻き)等も見切られない為に有効です。


ただし変速リトリーブに対応できる鯛ラバじゃないとダメです。

この記事は愛媛・来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)に引っ越しました。




鯛ラバ(鯛カブラ)の有効範囲について


この記事は愛媛・来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)に引っ越しました。

この記事は愛媛・来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)に引っ越しました。





鯛ラバの死角を意識しながら巻く

鯛ラバの死角を理解する

鯛ラバは鯛のエサとなる生き物です。釣れる鯛ラバは(笑)

鯛がエサを見つけたら追いまわして食う、と思ったら大間違いです。
ほとんどの時間は近くにエサが通っても素通りで無視です。




この記事は愛媛・来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)に引っ越しました。





鯛に鯛ラバを追って来させる3つの条件

「追って来させる」です、釣れるではありません。

この記事は愛媛・来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)に引っ越しました。





鯛ラバの鯛に見せてはいけない範囲

画像

この記事は愛媛・来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)に引っ越しました。



同じ鯛ラバで釣れる時もあればショートバイトにもなるわけ



超重要です。


この記事は愛媛・来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)に引っ越しました。







上にジャンプ






サイト内に掲載されたテキスト・画像等全ての転載転用・商業販売を固く禁じます。
私の理論には一般に知られてない独自の理論が多いです。
言葉を変えて引用しても一目瞭然ですのでご注意ください。




鯛ラバにアタリが出た時の鯛の動き

鯛ラバ(鯛カブラ)のコツコツしたアタリでの鯛の状態を解説します。
バラしが多発している人は必見です。

この記事は愛媛・来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)に引っ越しました。





鯛ラバ(鯛カブラ)の釣り方の基本は間違いだらけ

鯛ラバ(鯛カブラ)は一定のスピードで巻く必要はありません

鯛ラバ(鯛カブラ)の有効範囲について

鯛に鯛ラバを追って来させる3つの条件

鯛ラバの鯛に見せてはいけない範囲について

鯛ラバにアタリが出た時の鯛の動き

鯛ラバのフッキングについて

鯛ラバ(鯛カブラ)の合わせのタイミングについて

鯛ラバの自作の注意点とキャスティング鯛ラバのデメリット

鯛ラバのフックついて

鯛ラバでの釣果の差

鯛ラバ(鯛カブラ)の沈下スピードの重要性

極細ラインで大型の来島真鯛を取り込むコツ

ドラグ設定の仕方

ファイト中にバレにくい方法

私が鯛ラバ(鯛カブラ)で大鯛を釣っても喜ばない理由

鯛ラバの難易度の差

速攻SFノット改動画





タイラバのフッキングについて

この記事は愛媛・来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)に引っ越しました。







鯛ラバ(鯛カブラ)の合わせのタイミングについて


この記事は愛媛・来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)に引っ越しました。





サイト内に掲載されたテキスト・画像等全ての転載転用・商業販売を固く禁じます。
私の理論には一般に知られてない独自の理論が多いです。
言葉を変えて引用しても一目瞭然ですのでご注意ください。





鯛ラバの自作の注意点とキャスティング鯛ラバのデメリット



鯛ラバを作る時に皆さん色々と工夫してます。
自分で作った鯛ラバで釣れると嬉しさも格別ですね。
作る時もそうですが、市販の鯛ラバを買う時にも皆さんパッケージに入った横からばかり見てますよね。
横側も大事ですが、実際は下から見る状態もかなり大事ですよ。

鯛は鯛ラバの横から食ってくるより、後ろから食ってくることの方が多いです。

横からだと相手も見ているので捕食は難しいはずです。
真鯛の体はスズキやハマチなどの魚に比べて、関節の自由度が少ない為 体を一気に曲げての方向転換は難しいのです。

基本的に捕食時は一直線です。(魚を食ってる時の話です)
真後ろから追って食うのがほとんどだと思います。
そこで鯛ラバの真後ろの見え方が重要になってきます。

なんでそこまで言い切れるかというと、それもきちんと説明出来る理由が二つあります。
一つは企業秘密で内緒にしておきます。
これは船の流し方とかにも秘密があるので、墓まで持っていきます。(笑)

もう一つの理由は図解で説明しましょう。
最近、メジャーになってきてるシャローのキャスティングにも物申す内容ですが。


キャスティングを横から見たイメージ

画像

シャローの場合、鯛は上の図のように鯛は底に居ます。
バーチカルだとすぐに海面に近くなってしまいます。
でもキャスティングだと同じ水深まで上げるのには、角度にもよりますが 1.5倍から2倍くらい上げる事になるでしょう。

それだけアピールの時間が長くて広範囲を狙えるから有利と世間一般では言われてます。 でも実際はそんな単純なものではありません。

画像

横からイメージするとこんな感じですね。 長く鯛が追えるし、アピール時間も長くて良いことだらけじゃないかって思いますよね。

でもドシャローでのキャスティングで全く食わないのに、バーチカルなら連発してるのも多々あります。
鯛ラバの経験豊富な方なら、そんな状況あるあるって思うはずです。

これが鯛が鯛ラバを見てる方向のヒントになります。
そしてこの狙い方がベイトが小さい時にでも鯛を反応させる方法でもあります。

例えば上の図のような位置関係で考えてみます。



バーチカルでの鯛から見える鯛ラバのイメージ

画像

バーチカルだと、どの方向の鯛に対しても見え方が同じです。

画像


(一応、水の流れをイメージしてスカートは閉じてます)

ほとんどの場合、このように見えます。 下斜めからですね。
これだと全長等はわかりません。


更に好都合なのは上から太陽が照りつけるので逆光になります。

人間よりは逆光に対して見やすいとは思いますが、小魚のお腹が銀色なのは逆光で見にくくする為ですからね。
全く影響がないとも言えません。

これだと鯛ラバを見切られにくくなるのです。
もちろんしっかりセッティングできた鯛ラバじゃないと見切りますよ。


そしてキャスティングの場合

画像

キャスティング鯛ラバに対して鯛がこの位置にいるとします。

横の見え方がこうですね。

画像

真横のシルエットが見えます。
この見え方で食う時はキャスティングが強いですね。
ただ、この見え方で釣れない時は絶望的になります。



有効なのは後ろから来た鯛のみ。

これはバーチカルと同じ見え方になります。
ただ釣れるのは巻いて寄って来てるのだから、必然的に初めだけか、バーチカルに近くなってからあたります。
それでも横にいた鯛の横を鯛ラバが通り過ぎて、後ろから見たら食うかもしれないって考えるかもしれませんね。
しかし鯛は一度獲物じゃないと判断したものは追ってきません。
一発勝負です。


横に居た鯛が通り過ぎるのを待って、後ろからアタックしてくるから良いのでは?なんて甘い考えではダメですね。
残念ながらそれは無いです。

一度、獲物の視界に入ってしまった鯛は追う事はないようです。 もちろんキャスティングで釣れにくい時の話です。
裏付けできる理由もあり解明出来てるので言い切れます。



画像

前からだと、こんな感じ見えます。
釣れにくいと思います。

キャスティングで釣れない時にバーチカルで連発する。
これの理由を解いていくと鯛ラバの見え方次第で鯛がアタックしてくるのが理解できるでしょう。



バーチカルでの鯛の釣れる範囲がこうですね。

画像

360度全てに有効です。


キャスティングだとごく一部になってしまいます。
画像

落とし直して近くになれば釣れますが、あまりにも効率が悪いです。

もちろんキャスティングが抜群に強い時もありますから
その時々で試したり、他の人の状況を見ながら判断ですね。


鯛ラバを買う時に下斜めから見て買ってください。
こんなこと誰も言ってないので、このサイトを見てるのがバレバレですが。(笑)

この写真の鯛ラバはこの写真の為に、部屋に転がってた余り物で作りましたから 真似ても釣れるかどうかはわかりません。

まぁたぶん幾らかは釣れるでしょう。(笑)

でもこの釣り方に向いてる鯛ラバも条件があります。
ある程度は上手く作ってないと全然アタリがでないですね。


ちなみに上記の市販の鯛ラバでも、狙ってるのか偶然なのかわかりませんが
この条件に抜群に強い鯛ラバがあります。
どれなのかはここでは言えませんが市販のも優秀です。






タイラバ(タイカブラ)のフックについて

タイラバはバラシが非常に多いです。特にタイの口は非常に堅いのでフックが掛かりにくいでしょう。

そしてタイラバは底をとるときにどうしても構造上仕方ありませんがフックが先に底にあたります。

その為、根掛かりや外れてもフックが傷んでしまいます。
先の痛んだフックではタイの堅い口には到底掛かりません。

他の釣りではアタリがあれば力ずくでフッキングすれば良いかもしれませんが

反転してくれるとまだいいのですがアタリがあるがコツコツだけで掛からないという事が多々あります。

その時に新品のフックなら非常に鋭利なので反転する前に口の中に引っかかってくれ易くなります。
マダイがネクタイを何度か噛んで、「あれ?エサじゃない」と魚が思い、口を開けて反転した時に口のどこかに引っ掛ける狙いです。
そして私が使用しているフックはひねりのフックを使用しています。これはフックを歯で真横に噛まれた時に掛けやすい為にです。

大物が釣れた時はドラグをきちんと調整しておき
フックの折れやリーダーのブレイクが無い様に気を付けてます。
フックが折れる時は大抵、貫通してない状態で反転した時に折れます。横方向にこねる力が加わると比較的簡単に折れますね。
折れないように太くするのも刺さりが悪くなるので考えものですよ。

太いフックは強度は十分ですが比重が重いのです。

以前、釣り番組でタイラバの水中映像があったのですが
少し斜めに引いてくる時にラバーとフックの位置がずれていました。

ラバーは斜めなのですがフックは真下に近い所にあり
あれではラバーを噛んできてもフックに掛かりにくいと感じました。


マダイの引きは瞬発力の力が凄いけど、持久力は全くありません。白身の魚ですから、人間で言うと速筋(白筋)ばっかりの人ですね。
ボディービルダーみたいな感じです。
力は凄いけどすぐにバテて持久力はないですから、魚が突っ込んでいる時は無理せず走らせておき、すぐに必ず休むのでその時に巻き取ります。
そうすればライトタックルでも大鯛は上がります。

作る時に気をつけるのは掛かりが悪いからといって
リーダーを長めにするとラバーの動きを殺してしまいます。
リーダーが太すぎるのも同じです。
ラバーのヒラヒラが無くなってしまいます。

バランスを考え、純正を見習うところは見習い
自分の考えを融合して作り結果が出るとこれほど楽しいことはありません。


純正の交換フックは非常に高いです。しかし高いフックだからといっていつまでも使っているといざ掛からなかった時に非常に後悔します。
自分で作れば手間は掛かりますが安く作れ
自然と交換の時期も早くなります。

大量に作ってどんどん交換しましょう。

滅多に無いバイトをものにする為に最善の策をとっておきましょう







極細ラインで大型の来島真鯛を取り込むコツ。

来島海峡では2枚潮なんて普通で、おまけに上と下の潮の流れの差が半端じゃありません。
そんな流れを釣る為には極細ラインは不可欠です。

PE0.6か0.8。できれば0.6号をお勧めします。
リーダーは3号ぐらいで十分。それ以上だと根掛りして切る時にスプールのラインが傷みます。
PEが高切れすることも防げますしね。

タイラバとの結束から切れるのが理想です。
ラインシステムは強ければ良いというものでもありません。
意図的に切る場所を作るのも大事です。
チャンスタイムにラインシステムを何十分もかけて結んでは釣れるわけがありません。

その極細ラインで大型で流れに乗ったマダイを取り込むのは非常に難しいです。
よく皆さん切られまくってます。
でもコツさえ掴めば首が振れないし、力任せに突っ込むだけの大型マダイは取り込むのは簡単ですよ。

まずはドラグの調整。皆さん指定ドラグきっちり数字を合わせたりしてますが、あんなもん必要なし。
ラインの出る力はロッドの角度によって全然変わります。
細かい微調整は釣ってからです大丈夫です。


ドラグ設定の仕方

ドラグ調整のよくある失敗例

画像

図のようにロッドを曲げてドラグ設定してる人がほとんどだと思います。
実際、この設定で釣った人は経験あると思いますが、サイズの良い鯛が掛かると
リールは全然巻けなくて鯛が上がって来ないでしょう。


他にもロッドを立ててしまう人などは、角度が付いてドラグが出ない時に切られる事もよく見ます。
ドラグ設定してるのだから切れるとは思ってないのでしょうが
ロッドの角度次第でドラグの力は変わります。

もちろんリールのドラグ力は変化ありませんが、ガイドの抵抗がありますからね。
それは角度で全然違いますから、規定通り設定しても結局、最後は釣り人の腕で調整です。

 
私のドラグ設定の仕方は下記の様な感じで設定してます。
画像

ドラグ調整はリールから出るラインを引っ張って調整します。
切れる寸前とかではなく、手で引っ張って重たい程度ですが、正直感覚です。
これでロッドが曲がると結構キツめでラインは、あまり出ないと思います。

これじゃ切れるだろって思うかもしれませんが、全然大丈夫です。

普段のやり取りはロッドを曲げて行いますが 突っ込んだ瞬間にロッドを下げます。
ロッドを下げたストロークで鯛が下を向きます。

これが下記に書いてある「ファイト中にバレにくい方法」の中にある鯛を下に向ける事になります


もし大型なら、ここでラインが一気に出るでしょう。
ロッドが真っ直ぐだと弾力がないのでバレるのでは?と思うかもしれませんが
大型の鯛は首も振れないし、突っ込んだ勢いがドラグで止まらないので下を向いたままになります。
だから全然外れることはないです。

難しいのは小型のやり取りですが、まずは大鯛のやり取りの仕方を説明します。


まずはリールはドラグの出だしが非常に重要。こまかな調整が利くとかは必要なし。
どうせ指のサミングで自分でします。


一発目の突込みがあまりに強烈だと瞬時にクラッチを切っていなします。
その時も適度にサミングして鯛が下を向いた状態のままキープしつつ、なおかつ抵抗を与えます。
鯛が止まって口を開けた時にフックアップする為です。
フリーにしたり抵抗が無さ過ぎると掛かりません。


そして突っ込むときは必ず一発目の時にロッドを下にいなして力を逃がします。
ここで切られる人は、ほとんどロッドを曲げたままで切られてますね。
鯛の瞬発力は半端じゃないです。曲がったままではドラグが出る前に切られます。
ロッドを下げるとドラグは出やすく、スムーズに力を逃がせます。


そして鯛の性質上、すぐに止まります。
ここで適度な追いフッキング。
力加減は魚の大きさ、深さとかによりますので一概には言えません。
なぜここかというと突っ込んですぐの鯛は確実に下を向いてます。
なのでフッキングしてもバレません。
不安なら突っ込みの後の度に数回フッキングしても大丈夫です。



巻くだけで釣る人は突っ込みは同じようにロッドを下げて
テンションを調整しながら巻きます。
その時にロッドを上げていきます。
そして突っ込めばロッドを下して力を逃がします。
これの繰り返しですね。

余裕があればスキをみて一応念のためドラグを緩めます。
ドラグの調整は超大型の場合は鯛が止まってる時にサミング無しで上がるか上がらんか程度。
そしてロッドの角度を常に下げれるスペースがある状態でやり取りします。

ロッドが起きている(曲がっている)状態で巻こうとすると巻けないのでサミングしながらロッドを上げてきます。
そしてロッドを戻しながら巻き取ります。もちろん力を抜き過ぎず抵抗を与えたままロッドを下ろしましょう。
磯竿のように一気に戻して巻くと短いタイラバロッドでは外れやすいです。

これの繰り返しですが常に鯛が突っ込むのに対応できるようにしておきましょう。
何度も奴は突っ込んできますよ。

切られるのは道具のせいではありません、腕です。
もちろん昔のドラグ性能のボロリールでは使い物になりませんよ。

安くてもドラグは抜群のリール。 ソルティーワン

めっちゃ安いけど性能十分。不満はハンドルが腐食する程度。
耐久性は値段なりなので、本格的にするかどうかわからなくて、とりあえず1個目に買うのも良いでしょう。
鯛ラバが自分に合ってれば上位機種を買えばいいと思います。
どうせサミングなしで落とせない来島海峡ではスプールの回転性能なんて必要なし。
超細かな微調整が出来るドラグは瞬時に一気に緩める事が出来んからいらない。
もちろん人それぞれの考えです。

そういや昔エギングしまくってた頃も高いリールに変えてからドラグが細かすぎてダメやったね。
普段フッキングの為にキツめにして掛けてから緩めるけどデカイのになるとドラグを緩めるんが間に合わない。
半回転ドラグ緩めたら一気に緩んでくれる安いリールのほうが使いやすかった。
それぞれの釣りのスタイルがあるから仕方ないけどさ。エギングにそんな細かいドラグ設定必要?って考えは私だけかな。






ファイト中にバレにくい方法

お客さんを見てるとタイラバはアタリの数(明確にタイのアタリ)の半分も釣れてないと思います。

大きいのは切られてしまったり、合わせで掛からなかったり巻き上げる途中で外れたりと色々です。
切られるのと合わせは上で説明してるので、ファイト中にバレにくい方法を紹介します。

もちろんガッツリ針掛かりしていればファイト中に外れることはありません。
針がカエシまで突き刺さってないから外れます。

外れた時の合わせなんかを思い出して糧にしましょう。
もちろん硬い歯に当たってたらどうにもなりませんが、外れにくいやり取りをしていれば、もう一つのフックがタイのどこかに掛かるかもしれません。
獲れる率を少しでも上げるのも大切です。

綺麗に掛かってれば問題ないですが、ファイト中にそんな事はわかりません。
どうやったらバレにくいか・・・

それは暴れた瞬間にタイを下に向けることです。

大型とのやり取りにも書いてますが突っ込んだ瞬間にロッドを下げてタイを下に向けます。
大きいには力を逃がすのも目的ですが、小さくても下を向いてるのでバレにくいです。

魚を止めてしまうと突っ込もうとしたタイが横を向いたり巻き続けると上を向いたままエラ洗いのような状態になって外れます。
よく水面上まで上げ、抜き上げる時に魚が外れるでしょう。あの状態になります。
磯釣りで良く見る光景ですが、あれは柔らかい磯竿と針だけが魚に掛かってる、なおかつ錘がほぼ無いから外れないのです。
タイラバやジグが付いてる釣りには無理です。真似しないようにしましょう。
タモ待ちの時は魚を真横に向けて横に引っ張りながら待ちます。

40cm程度のタイでもドラグが出るように設定(魚を掛けてから緩める)してると突っ込んだタイがドラグが出る為に横にならないんでバレにくいですよ。
初心者の方には良いかもしれませんが、上級者ではロッドワークですることをお勧めします。

鯛のバレる原因で身切れは、ほとんどないと考えています。
口の周りの肉や皮膚は、かなり強いと思います。
あれを引きちぎるのは至難の業です。
身切れと思ってるのは、口に引っ掛かってただけのフックが外れただけです。
カエシまで入るとまず抜ける事は少ないと思います。

ハヤブサ 無双真鯛TGヘッド
どうしてもバレが多い人は遊動式がお勧めです。
格段にバレが少なくなります。



私が大鯛を釣っても喜ばない理由

先日書いた鯛ラバ用のリールの記事にもありましたが、大鯛と深場の鯛は無警戒っていうのを詳しく書いてみましょう。

数人で鯛ラバをしていて、皆さん釣れている日に全然釣れない人もいます。
色々な理由があると思いますが、鯛ラバが合ってない時に陥る罠があります。

釣れてない人が釣れてる鯛ラバを真似せずに辛抱して使っていると突然、大鯛が食ってくる事があります。
起死回生の大物で、お客さんも大喜びで私もメチャ嬉しくなります。
でもそれで、その鯛ラバを使用し続けてしまったり
最悪、合っている他の人まで大鯛が釣れた鯛ラバに変えてしまったりします。
でもそれは釣れない事が多いです。

正直デカいのは無神経でバカです。(笑)


大きいから今まで生きてる、警戒心も強いって考えの人が多いですけどね。
私の考えはちょっと違います。なぜそう思うかも理由があるからです。
私が知る限り、ブラックバスは大きいほど警戒心が強いですね。 狭く浅い場所で大きくなるまで生き延びてきたのですから、警戒心が強くなるでしょうね。

でも鯛は広い海。
デカい鯛程、警戒心がなくて、少々の事は怖がることなく余裕でエサを食ってますね。 メバルなんかもそうですね。

その証拠に食った後に逃げません。 ほとんどの大鯛は居食いします。

早巻きしてたらロッドをひったくるようなアタリって思うかもしれませんが 実際は自分がラインを巻き取ってるからって事がほとんどです。

メバルも大きいメバルから釣れるって言うでしょう。 やはり警戒心が少ないです。

ハリスが太くても食ったり、オモリが重くても食ってきたりします。
ワームを使ったメバリングでも大きいメバルは警戒心が強く、アタリが小さいので分かりにくい、 ってのが良く言われてますね。
でも本当は居食いだからアタリが小さいです。
あとは深場に居る事が多くアタリが取りずらいってのもありますけど。

小さいメバルは食った後に逃げようとしますからアタリは大きくなりますね。

よくフカセの水中映像にありますが、エサを食ったら一目散に下に潜っていくでしょう。 あの状態です。
あの状態は水面近くに上がるのが怖い、でも食いたい。 その心理で大きく入るウキの動きになりますね。

逆に大きい魚はウキが、ゆっくりと沈んでいくことが多いような気がします。
食った後でも悠々と泳いでいるのでしょう。 (あまりフカセは極めた感がでるほどは経験ないので違うかもしれません)

もちろん全ての魚がそうではないですが、そういう傾向があるという事は頭に入れておいて損はないでしょう。


だから私は大鯛が釣れても喜びません。
まぁ正直仕事では嬉しいのですが、プライベートだったり何か確かめる為の釣行の場合は一切嬉しくありません。
その大鯛が釣れた鯛ラバのデータは参考にはしません。

もちろん小さい鯛も釣れるならOKです。

それでも大鯛だってなんでも食うわけではないですよ。 きちんと好む鯛ラバと釣り方があります。
それを狙って出来ますが、私の目指すのは色々なサイズの鯛が釣れる鯛ラバを見つける事です。
大鯛に狙いをしぼってしまうとアタリは確実に減ってしまいます。
そこらの調整が非常に難しく、日々、頭を悩ませていますね。

そしてもう一つ、深場の鯛は警戒心が少ないですね

もちろん、ほとんど真っ暗の世界ですから警戒心がなくなるのは分かります。 夜に釣る魚は警戒心が少ないでしょう。
昼に食う魚と夜に食う魚がいるのは解るとおもいますが 昼夜関係なく食ってくる魚でも夜は明らかに食いが良いでしょう。

鯛、メバル、サバなどいずれも夜やマズメの方が簡単です。

その状況が常にあるのが深場です。

市販のは深場しか釣れないのも多数あります。 テストは深場しかしてないんだろうなって解りますね。

私は散々試してきたので鯛ラバを見れば、この鯛ラバはこういう状況でしか釣れんなっていうのが大体わかります。
 
瀬戸内で市販の鯛ラバが通用しない事が多いのはこんな理由もありますね。
特に鯛ラバが超シビアになる冬は、その傾向が強いです。

去年はテレビでも瀬戸内の冬の鯛ラバをやってましたが 今年は私が知る限りなかったと思います。
日によっては全く釣れないですから厳しい釣りになるでしょう。
今年は他の海域の鯛ラバでしたね。

でもこの極寒期を攻略しないと本当の鯛ラバの奥深さを知ることは出来ないでしょう。
それは1年中、来島の鯛を釣ってきたお客さんなら解ると思います。

厳しい時期で本当に何も釣れない事もありますが
釣れる日にあたれば得る事も多い時期ではあります。

話は逸れましたが本題に戻ります。

深場は色んなタイプの鯛ラバに食ってくる事が多いです。 だからパターンにはめるのが難しく、掴みどころがないかもしれません。
細かい鯛ラバのセッティングというよりはアピールやアクション重視の傾向ですね。 深場は深場の難しさがあるので釣り人が対応していく必要があるでしょう。
ここらはあまり詳しく書く訳にもいかないので、これくらいにしておきます。

そして深場で食いが良いのにエサが少ないってのもあります。
だから一度エサと認識すると口を離しにくい傾向にある感じがしますね。 このエサを逃すと次のエサにありつけるかどうかわからないのかもしれませんね。

他にもディープはあまり状態の良くない鯛が多い傾向があります。 細くて病気がちなのも稀に釣れます。
という事は調子が悪くてもエサが食えるんでしょうね。

ヒトデや貝類、イソギンチャクとかロクなもんを食ってない事が多いです。
深場なんで腸が出てきますが、腸の中は貝殻みたいな物がたくさん入ってます。
あんなもの食いたい訳はないでしょう。

シャローの方がエサの質は良いとは思いますが、エサが多くても逃げられるエサが多いでしょう。
小魚なんかは相手も自分を見て逃げるでしょうからね。

シャローにも貝やカニとかは居るはずですけど、痩せてるのは決まってディープにいます。
もしかしたらエサだけの問題じゃなく、水温変化や流れが速い等の理由もあるでしょうね。

調子の悪い時は安心できる場所に行きたがるはずです。
天敵はいるのかどうか分かりませんが、深くて見られないのも安心の一つなんでしょうかね
鯛は暗くてもエサを見つけられますから。

逆に鯛ラバも鯛から見たらシャローは丸見えです。 そこでシビアなセッティングが必要になってきます。

シャローの鯛は警戒心が強く、そしてエサが豊富な為、そのエサだけに執着していない感じがしますね。 深場とは逆に違和感があるとすぐに口を離します。
また次のエサを捕まえればいいやって感じかもしれないですね。
難しいですが深場にはないテクニカルな鯛ラバです。
でも、これこそが鯛ラバの面白さの真骨頂だと思います。

他の海域では違うかも知れません。

最近、気になってる記事を盗作する人も海域が違うので真似ても違ってるかもしれませんよ。(笑)
せめて自分での釣行で事実を確認してから載せましょう。
それなら私も全然大丈夫ですし、お互い恥もかかないです。

じゃないとサイトを参考にして釣ってるのに全然釣れんやないか!って文句言われますよ。 私も間違ってる事があると思いますからね。

鯛は全国の海域のどこにでもいる魚。
逆に言い換えれば、その海域に対応してエサを食ってるはずです。
来島の釣り方や習性が他の地域に当てはまるかは知りません。


間違いに気付いたら誰にも知られないように、コソッと書き換えておきます。(笑)




鯛ラバの難易度の違い

超重要です。


この記事は愛媛・来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)に引っ越しました。



 



鯛ラバ(鯛カブラ)の釣り方の基本は間違いだらけ

鯛ラバ(鯛カブラ)は一定のスピードで巻く必要はありません

鯛ラバ(鯛カブラ)の有効範囲について

鯛に鯛ラバを追って来させる3つの条件

鯛ラバの鯛に見せてはいけない範囲について

浮いた鯛を釣るために

鯛ラバにアタリが出た時の鯛の動き

鯛ラバのフッキングについて

鯛ラバ(鯛カブラ)の合わせのタイミングについて

鯛ラバの自作の注意点とキャスティング鯛ラバのデメリット

鯛ラバのフックついて

鯛ラバでの釣果の差

鯛ラバ(鯛カブラ)の沈下スピードの重要性

極細ラインで大型の来島真鯛を取り込むコツ

ドラグ設定の仕方

ファイト中にバレにくい方法

私が鯛ラバ(鯛カブラ)で大鯛を釣っても喜ばない理由

鯛ラバの難易度の差

速攻SFノット改動画





サイト内に掲載されたテキスト・画像等全ての転載転用・商業販売を固く禁じます。
私の理論には一般に知られてない独自の理論が多いです。
言葉を変えて引用しても一目瞭然ですのでご注意ください。




来島海峡の鯛ラバ、ジギング船なら来島丸


このサイトは来島丸の船長のHPです。

上にジャンプ




このサイトについてのご意見、ご感想は、メールでお送りください。

バナー

リンクフリーです。
リンクして頂ける方はご連絡下さい。m(_ _)m

バナー
釣り情報等のブログです。



現在の閲覧者数:
inserted by FC2 system