タイトル





鯛ラバ(鯛カブラ) 鯛ラバの自作 ジギング、ナブラ撃ち タチウオ タックル アシストフック 神経抜き リールの改造 船からのサビキ ブログ リンク

トップページにもどる

アシストフック


ジギングのフッキング率について

タイラバのフッキングについてはこちら

タイラバでの釣果の差



来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)、ジギング船なら来島丸



良く使用している材料

がまかつソイ鈎(撞木)

がまかつソイ針(撞木)

細身ですが強度も、さすがのがまかつ製です。
このフックにしてからのフッキング率は格段に上がりましたね。
太く重いフックはどうしてもフッキングした時のすっぽ抜けが多い様な気がします。掛かれば問題ないのですが・・・
このフックは2本目の掛かりも良いので使用しています。
ネムリも使用してた時もありましたが、まったく2本目のフォローがないのと、癖でバイトの瞬間、即あわせをしてしまうので、すっぽ抜けが多かったですね。
あわせは不要といわれますが、やはり強烈なフッキングをしてからファイトのスタートが始まるのが好きなもので・・・
魚にも「さぁ〜これから勝負やで〜!!」って教えてあげないとね。
掛かったことに気付かず、船の近くで慌てて暴れる魚もいるでしょ。
捕れる捕れないも大事ですが、やはり釣りは楽しくないとね。
力勝負が出来るのが楽しいのです。



がまかつ管付ムロアジ

がまかつ管付ムロアジ

がまかつ管付ムロアジ
ロングジグの使用時に使います。
瀬戸内海(今治、松山周辺、他のとこは知らないです。)では、秋になるとハマチのベイトがタチウオになります。
20cmから40cmぐらいのタチウオがポイントに多くなります。
PEラインが稀にスパッと切れるのはタチウオの歯が触れる為です。
ひどい時は2.30mPEラインを持っていかれます。(-_-メ;)・・・突然スッとジグのテンションが無くなるので、防ぎようがありません、辛いですよ。

タチウオ似のロングジグが多くなりその時に多用しますが、最近は単価も高いのでソイの出番多くなり使用か少なくなってきました。
でも信頼、実績共に申し分ないですよ。

もうちょっと安かったらな〜。30号は3本で700円!!
高すぎるでしょ



アシストフック

アシストフック画像

こんなタイプを使用してます。
どういう風に使い分けているかというと・・・・気分かな。(笑)

このジグにはどのフックが合うかわからないという時には、段差タイプを使用します。
ジグに抱き付くとしたら下の方のフックなので、その長さで抱き付がないとわかったらダブルを使用してますね。

フックをずれないように真っ直ぐに固定するのは大変ですが、きちんと真っ直ぐにしておきましょう。
ジグを回収した時にバランスが悪いとぐるぐる巻きになることがありますね。
外向きのほうが掛かりが良いと思う人もいるでしょうが、ハマチなどの歯が鋭くない青物は丸呑みですから、内向きでも掛かります。
掛かった後は内向きは2本目が掛かりやすいので断然有利です。
きちんと向きをそろえるのは何度も練習が必要ですが、がんばりましょう。

あまり釣行回数の多くない人は買った方が安いかもしれませんよ。
初めは綺麗に出来ないでしょうし、作った人ならわかると思いますが、結構大変で時間も掛かりますよ。
管付に結ぶだけなら簡単なのですが・・・
どうしても価格と重いのがネックなのです。吸い込む魚はフックは軽くしたいしね。

シーバスをしている人はわかると思いますが、上流から下流にルアーをキャストして、流れに逆らって引いてくると非常にバラシというか捕食ミスが多い。
これはシーバスも吸い込む魚で吸い込んでいるがラインのテンションが非常に高いために、ルアーが吸い込まれてくれないんですね。
捕食が下手とよく言われますが、そうではないと思いますよ、下手なら厳しい自然界では生きていけないでしょう。
ハマチ等の青物はシーバス程の吸い込みではなく突撃の様な感じですが、少なからず吸い込んでいるような気がします。
トップの早巻きをしていて、食いに来たのに口に入りきってない状態で反転していく食いミスがあるのを見るとそう思います。魚は食ってるつもりなのでは・・・

シーバスは体をほとんど止めて吸い込みだけで捕食しています。
だからPEラインでは伸びが無く、アタリがあっても乗らないが多発するのじゃないですかね。
ハマチは9割突撃、1割吸い込みぐらいのような気がします。 一応、ジギングのフックも出来るだけ吸い込まれやすくする為に軽くします。
強度も当然必要ですが、エサ釣りのフックと違い貫通して奥まで入るので細身でも充分強度がでます。



ジギングのフッキング率について

ハマチ(ワラサ)のジギングをしていて、よくアタルけど乗らない、魚がジグを食うのを失敗していると思っている人が多いと思います。
でも実際はそうではないと私は考えています。

ジグを食ってはいるが、アシストフックフックは口に入ってないのが大半です。
なぜそう言いきれるかというと、私はジギングの時に自作のオリジナルサビキを付けています。(時期や群れの大きさ等の条件があるので期間限定です。)
サビキに食った時は、ほぼ100%フックに掛かります。
私の作ったアシスト専科のソイのタイプはフッキング率は高いですがサビキにはかないません。

ハマチのアタックしてくるタイミングはジグが止まった時やフォール時が多いでしょう。
その時ジグとアシストフックは離れている事が多いです。

船からフォールした時にジグを見てみるとわかると思いますが、ジグが先に落ちてフックが後から落ちていきます。
ハマチは真横や斜め下からアタックしてくるので、フックは口の中に入り難くなるでしょう。
当然フッキング率は落ちます。

ストップを入れた時もフックとジグの位置、魚のアタックしてくる方向によってフッキング率は色々です。
例えば、よくヤズ(イナダ)等がヒットするパターンのファーストリトリーブからのストップで考えてみると勢い良く止めた時にジグは跳ねます。
その時にジグとフックが少なからず離れます。そして横や斜め下から「ズドン」と突っ込んできます。

奴らは止まった獲物を食い損なうような、のろまな奴ではないでしょう。そんな奴らは自然界では生きていけません。
ジグはほとんど口に入っていると思います。
ただ、フックが口に入っていません。大きなフックになると顕著に差が出ますね。
その証拠に同じ動きをサビキでやってみると、十中八九フッキングしますよ。

その為少しでもフッキング率を上げる為に私はダブルフックにして使用する事が多いです。
時々、口の外側からフックが刺さっているのは、アタック時にフックが口に入ってないのでしょう。
こういうのが掛かり易いのもダブルフックの利点です。違う釣りで、口の外側から掛かっていると食いが悪いとよく言いますがジギングに関しては違っていると考えています。

掛かった後にバレるのは、掛かりどころが悪かった等の運もありますので仕方ないのですが、それを少しでも少なくするために、2本のフックで抱き合わせて挟み込むようにしています。

もし今、使用しているアシストフックで頻繁にアタリがあるが掛からないというのでしたら他の種類のアシストフックに交換してみると良いでしょう。
アクションに合わせてリーダーの長さを変更する事もお勧めします。

詳しくはこちらの記事に書いています来島丸日記





シーハンター

シーハンター

シーハンター 強度もあり適度の張りもある為、愛用しています。

張りがないと、フニャフニャのリーダーでは2本目が掛からない。
そして何より価格が安い!消耗品の価格は大事ですよ。

欠点は滑りやすいのできちんと縛っておかないとずれますね。






ザイロンノット

ザイロンノット

ザイロンノット 最強のラインですね。

芯を抜かずにそのまま使用しても良いですが、管付に使用する時は芯を抜いて中に通し2重にしてます。

管付ムロアジに使用する時は、何度もフックを研いで使用するので、耐久性のずば抜けたザイロンノットを使用していますね。
色が白っぽくなるほど使用しますが問題なしです。







タイラバのフッキングについてはこちら



来島海峡の鯛ラバ、ジギング船なら来島丸





このサイトについてのご意見、ご感想は、メールでお送りください。

inserted by FC2 system