鯛ラバ(鯛カブラ) | 鯛ラバの自作 | ジギング、ナブラ撃ち | タチウオ | タックル | アシストフック | 神経抜き | リールの改造 | 船からのサビキ | ブログ | リンク |
---|
ロッド |
ジギングでは6フィート前後のロッドが使いやすいでしょう。タックルは3セットぐらいあると便利です。 |
リール | リールは4000番ぐらいから6000番ぐらいですがロッドとのバランスと自分の体にあったタックルを使用しましょう。 |
---|---|
ジグ |
ジグは100gぐらいから150g前後までが主ですが、秋などはタチウオがベイトになっていて、その時は200gから250gぐらいのロングジグを使用したりします。 |
ライン |
PEの3号前後を使用します。リーダーは40ポンドから50ポンドを使用していますが太くでもあまり食いは変わらないです。 |
フック |
私はジギングではトリプルフックはほとんど使いません。使用する時はサワラがまじるときやタチウオ、真鯛等を狙う時だけです。 |
アクション |
ジグの動かし方はその時の状況によって刻一刻と変化しているのでこれがいいというのはありませんが、その時のあたりパターンを早く見つけることです。 |
ランディング |
ランディングは経験しないとわからないことが多いですが初心者の人はポンピングを見よう見真似でやっていますが結構テンションが抜けている人が多いのでロッドをおろす時もきちんとリールの動きに合わせてロッドが重たいのを維持しながら行ってください。 |
ジギングについて考える | ジギング初心者の方はみなさんよくジグを無くします。 |
---|
細仕掛けで大物にラインブレイクされないやり取り |
来島海峡では太いPEラインは使えません。流れが速く底がとれないからです。 |
---|
ナブラについて |
---|
まずはナブラについて知っておきましょう。 ナブラとは水面までハマチ等の魚がベイトを追いかけてバシャバシャと見えます。 ナブラには大きく分けて2種類あります。 一つは、いくらハマチといえど小魚を捕らえるのは簡単な事ではないのです。広い海の中、障害物や流れの無い所ではどこに追い詰めるか?それは海面です。 小魚はそれ以上、上には逃げれませんから、捕食魚は群で囲んで捕食します。 その為、大きな円のような形でナブラが湧きます。 そしてもう一つのナブラは流れの強い所や潮目、そしてかけ上がりにでるナブラです。これは取り囲むというよりは捕食した所が水面だったという感じです。 こういう場所は小魚が流れが強く泳げなくなった所を捕食しているのです。このナブラは水中や海底でもハマチが捕食している場合が多いです。 もしナブラ撃ちの道具がなくジギングするのでしたら後者のナブラじゃないと釣れません。 サビキも同じです。 初めはわからないかも知れませんが、いろんなナブラを見ている間に違いがわかるでしょう。 来島海峡の激流の中ではナブラにはなりにくいのですが、それは水面下で捕食できるからです。流れがあるので潮目や障害物、かけ上がりに当る潮で捕食しています。 ところが潮が弱くなったときは囲む前者のナブラがでます。 このことからも場所ではなく潮の動きによってナブラの種類が違うことがわかるでしょう。 かけ上がり等の地形にあまり変化がない所で 囲むナブラが出ている時や散発で広範囲に出ている時にジギングやサビキで狙うのもいいですが、非常に効率が悪いです。 囲むナブラの時は下では口を使わず追い詰めるだけの時があります。 大きなベイトの群れを追い詰めている時にジグを食うかというのは疑問です。 もう少し上に追い詰めれば何十匹という魚を一度に食べれる事を魚は知ってるでしょう。 散発のナブラの方がジグでは食い易いですが、どこで追ってるかがわかりません。 もちろんかけ上がりや潮目等のポイントがあればそこを狙えばいいのですが、そういうのがない所では効率が悪いです。 そういう所ではナブラ撃ちが線で狙うのならジギングは点で狙うようなものです。 ジギング船で大勢でジグを動かすのならまだいいです。 ジグがベイトの群れに見えて離れた所でエサを探しているハマチでも、ベイトの群れだとアタックしてきやすいです。 しかもハマチが群れだと1匹掛かって走ると他のハマチも一気に食いが立ちます。 その為、ジギング船は一度に何匹も釣れるのですが、私は基本、一人で釣ります。 そういう事は出来ないため、私はよくナブラ撃ち1本で挑むのです。 ジギングは水深のある所ならタナと場所をピンポイントであてなければなりません。 普通、ジギングポイントは魚を当てるのではなく地形の変化のあるところで、エサを探しに来た魚をあてます。 サバは群れを見つけて落とす事もありますが・・・ 地形変化のない所で魚を探すのならソナーでもないとすぐに見失います。 適当にジギングして釣れても、私の中では「釣れた」だけで「釣った」ではないですね。 満足度が全然違います。 その点、ナブラ撃ちなら捕食している所を狙えます。 水深の浅い所ならナブラが出ていなくても頻繁にナブラが出ているポイントは水面を意識している魚がいるでしょう。 私がブログで何度も爆釣しているのはこういう理由ですね。 ただキャスト技術、ルアーの選択、動かし方は非常にシビアです。 ジギングは水深があるため水中は暗いからか割とアバウトです。 しかしナブラ撃ちは光が抜群に入ってくる表層です。 ポッパー等の水面上を引くルアー以外は完全に見て食っています。 何度も追ってくるが見切られる場合は色、サイズ、動きのどれかが違います。(ただし色はアピールが良い場合とナチュラルが良い場合があります) もちろん何でも食ってくる魚が群れの中にはいるので、1匹釣れたのだから・・・と何度もナブラに通してしまいがちですが、本当にマッチザベイトなら頻繁にアタックしてきます。 良く漁師さんがナブラの下にはもっとたくさんのハマチがいると言いますが、それは後者のナブラでの話です。このナブラは漁師が使うサビキでも釣れます。 この見極めができれば、例えばジグでナブラ撃ちをしている時にどの層を狙うかがわかります。 前者なら水面直下や水面上を跳ねさしてくると効果的で、後者なら下に沈めて釣ることも出来ます。 この場合下の方が食いがいいことが多いですね。 またベイトとルアーの大きさや動きがあきらかに違う時は、水面を跳ねさすと見えてないので食う事があるので、何度もナブラに通しても食わないときは試してください。 |
ナブラを沈めない為の注意 |
囲むナブラの沈めない為に気をつけることです。 潮目にでるナブラは警戒心が少なく少々の事では沈みません。気にせずガンガン釣りましょう。 一番大事なのは音です。 警戒心が強いときは船が近づいただけで沈みます。船の波切り音でダメな時があります。 そのときはかなり離れた位置から遠投して狙いましょう。 当然、ディーゼル船の音も沈みやすいです。 そして足音やイケマの開け閉めの音、こういう海の自然界に無い音はダメです。 魚を釣って魚がバタバタと暴れる音も警戒します。出来るだけ気を付けましょう。 視界的な事ではPEラインの急激な動きに注意します。キャスティング時ぐらいの動きでは大丈夫な事が多いですが、リーリングしてきて魚が掛かった時にPEラインが大きく動くようにフッキングすると、一気に沈みます。 そこで私は巻き合せの感じで小さくロッドを手前に引くような感じでフッキングし、超ゴリ巻きで魚を驚かさないように群れから引き離します。 伸びの無いPEラインと、きちんとした針先なら大丈夫です。 ロッドはルアーと一直線にします。この方法にはフッキング時に他の魚にPEラインが触れてのラインブレイクも同時に防いでくれます。 同じタナで魚を引っ張ってくるならナブラの中を通ろうがナブラは沈みません。 ナブラの中でリールを巻くのを止めロッドでためたりすると魚が潜るのでダメです。 意外とフッキングしないで巻いてくると釣られた事に気付かないのか比較的おとなしく寄ってきます。 ナブラから離れるとガッツリとフッキングしてやり取りします。 もし食った瞬間にフッキングしてしまうと掛かった魚が嫌がって抵抗します。その時に下に潜ったらスレと同じようになります。 スレで掛けてしまうと掛けた魚が潜ってしまい、それに連れられてしまうので他の魚が一気に沈みます。 そうなってしまうと食いが悪い時は警戒心が増し、次から食いが悪くなる事があります。 スレで掛けさせない食わす技術が必要ですね。みんなで撃っているときに自分が掛けた瞬間にナブラが「バシャッ」と一気に沈むと自分のせいで他の人が釣れなくなりますよ。 ナブラの超密集地帯で早巻きで引っ掛けるように巻くような無神経さでは釣れても1匹です。小さければ問題ないですが。しかもスレはバレやすいです。 船を止める位置も大事です。 近付きながらナブラの進む方向(ナブラは結構出ながら移動します)風、を計算に入れて船を止めます。 その時にまとまったナブラなら必ずナブラと船の間にやり取りするスペースを確保しておきます。 ナブラから強引に引きずり出したハマチを、そこからガッツリとフッキングしてやり取りします。 その時に魚が大きければある程度潜られるでしょう。 でもナブラと離れているのでナブラが沈むことはありません。 これがナブラのすぐ横で潜られるとナブラが「バシャバシャ」と一気に沈みます。 もちろん魚が小さく、一気に上げてこれるなら問題ないですが。 |
1秒でも早くナブラを発見するために |
ナブラ撃ちで大事な事は早くナブラにキャスティングする事です。 その為には早く見つける事が大事です。 ナブラがでそうな感じの独特の水面を見つける事や鳥の近くで待機している等です。 絶対では無いですが鳥の動きも重要です。 奴らは水面下での魚の動きが見えているので、どの方向に小魚を追い詰めてるかがわかります。 かと思えばのんびり休んでいる所のすぐ横にナブラが湧いているのに気付くのが遅い時もあったりするので、鳥だけを頼りにするのもいけませんよ。 波風がなく静かな時は視界に頼るよりも聴覚に頼る 方がいいときがあります。 なんてったって360度すべてが聞こえますから。こういう時は視界は遠方、聴覚は近くに集中すると良く発見出来ます。 でっかいナブラは視界で確認できない距離でも、音だけは聞こえてくる時があります。 こういう時のナブラの大きさはハンパじゃないですよ。 |
1匹でも多くナブラ撃ちで捕るために | 釣れた時は出来るだけやりとりを早く行います。 ナブラが沈めばゆっくり引きを楽しめばいいですが、ナブラが継続している時はゴリ巻きしましょう。 そしてランディングはフックが絡まないネットを使用するか抜き上げましょう。 網のネットはトリプルフックが絡んで次がすぐに投げれません。 ただ抜き上げは身切れやロッド破損、他の人に危険がありますので気を付けましょう。 すぐにフックを外せるように手袋をしています。これは指先の保護もありますが、なにより魚を鷲掴みに出来るからフックを外しやすい。 魚のお腹をギュッと押さえると魚はおとなしくなります。 それからフックを外します。 ゴリ巻きして上がってきた魚は体力が有り余っているため船に上がってらも非常に暴れます。 この状態でフックを外そうとすると怪我の恐れがあるので、動かないように固定してペンチ等で外しましょう。 テンポ良く出来ればナブラ撃ちなら2桁釣果も珍しくありません。確実に食い気があり、魚が見えているのですからベイトとルアーが合っていれば爆釣、間違い無しです。 |
ナブラと潮の関係 |
よく昔から潮止まりは魚が釣れない、というのが定説ですね。 だけどハマチ(ワラサ)のナブラ撃ちに関してはそうとも限りません。 潮止まり前から返しの潮が動くまでナブラが出っぱなしということもありますからね。 なぜ潮止まりは食わないのか・・・ 理由は多分 @サビキがなびかない A食い気が無い Bエサが捕りにくい 等じゃないかと思います。 @はナブラには関係がないのですがAの食い気が無いは、夏のハマチには食い気が無いのは夜だけじゃないかと思いますね。 胃の中がパンパンで内臓を圧迫してるだろうというぐらい食ってる奴でもナブラ撃ちではガンガン食ってきます。 聞いた話では夏のハマチの消化効率はすごいらしいです。 だからチャンスあらば食い続けるでしょうね。 Bのエサが捕りにくいは潮止まりの水中ではベイトは自由自在に逃げる事が出来ます。 その為、ハマチも無駄に追い掛け回すことが多いため追わないのではないかと思います。 ジギング、エサ共に潮止まりは、ほぼ釣れません。 ただ条件がそろえばエサが捕食できる為、ナブラなら食います。 その条件とは、ハマチとベイト共に大きな群れの場合です。 その為、潮止まりに出続けるナブラは決まってハマチがベイトを囲んでまっ白になるナブラがでます。 これなら潮止まりの流れのない所でも簡単に捕食できるのです。 もちろん単発で出るのもありますが釣るとなると、どこに出るかも見当がつかない上にすぐに沈むことが多いので難しいです。 だから潮止まり前後は大ナブラのチャンスかもしれません。 良く質問されるのが「どの潮がナブラ撃ちに良いのですか?」と聞かれる事が多いですが、どの潮でももちろん出ます。 ただ大潮はナブラの持続が割りと少ない事があります。 動き始めの良い潮でナブラが出ていても、すぐに流れが強くなり出なくなることもありますし、流れの弱いポイントなどは逆に良かったりするので一概には言えません。 それぞれの潮で良くナブラの出る場所もありますのでこの潮の時に、このポイントで出た、と覚えておきましょう。 もちろんベイト、ハマチと共に群れが入った時にしか出ないので絶対ではないですが ナブラが何度も出るポイントはナブラになりやすい好条件が確実にあります。 私が頻繁にナブラを発見できるのは、よく出るポイントが頭に入っているからですね。 ナブラを見つける力も必要ですが。 |
私が愛用しているラインシステムはSFノット改です。
YOUTUBEの動画を見てもらえればわかりますが、私は1つずつ編み込みはしません。
理由は単純に面倒くさい、時間がかかる。「揺れる船の上でそんな事できるか!」と自分で考え今のやり方をみつけました。
慣れてくると編み込んだように綺麗に仕上げることが出来ますよ。
始めに20回以上PEラインをリーダーに巻きつけます。それを左手と右手を戻しつつ右手を上に引っ張り始めに巻きつけたPEラインの上に巻き返します。
そして8の字結びで止めます。この時の注意点は唾でもいいですし、専用のシリコンでも構いませんが、よく滑るようにしておきましょう。PEラインは熱に弱いですので。
それとリーダー(ジグ側)を持って、PEラインのリール側、余りのPEライン、リーダーの余り、すべてを引っ張り、十分に締め込む事が大切です。
普通のSFノットは編み込みをして8の字、もしくはユニノットで終わりです。
それだけでは強度、耐久性不足なのでハーフヒッチを10回ほど行います。
これだけでも強度は上がります。
そしてリーダーを余った切断してライターで炙ってコブを作っておきます。
これを作っておかないとキャスティングなどで何度もガイドを通るうちにスッポ抜けることがあるかもしれません。
最後にもう一度PEラインをハーフヒッチをPEラインの上に10回程行います。
これはリーダーの最後の部分とPEラインの固さが違いすぎる為に境目のPEラインに負担が掛かりすぎるので、それを軽減させる目的です。
そしてPEラインを切断してライターで炙って完成です。
ハーフヒッチは左右交互にする人もいますが、強度や耐久性は変わらないので、スピーディーにできる同じ方向でやっています。
ジギング、キャスティング、エギング、すべてこれで行っています。
8の字結びのコブが嫌だという人はこの方法でFGノットをお勧めします。
私も以前はキャスティングはFGノットを使用してましたが、SFノットでも、きちんと結び目を第2.3ガイドあたりに持ってくるようにしていれば、キャスティング時に結び目が引っ掛かって切れる事はないです。