タイトル





鯛ラバ(鯛カブラ) 鯛ラバの自作 ジギング、ナブラ撃ち タチウオ タックル アシストフック 神経抜き リールの改造 船からのサビキ ブログ リンク

トップページにもどる

タックル

私の使用しているタックルの紹介とお勧めのタックルや道具です






来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)、ジギング船なら来島丸



鯛ラバタックル


鯛ラバタックルの選び方

ロッド

ロッドは私自身は硬くても柔らかくてもどちらでも良いと思ってます。
そのロッドなりの扱い方を覚えればどちらでも良いです。

初心者の方で合わせに自信がない人は柔らかいロッドを選ぶと良いかもしれませんね。フッキングが簡単なのは柔らかいロッドの方がやりやすいですね。
ただ、ゲーム性が高く合わせが難しいのは硬いロッドで、私は硬めの方が好きかもです。

他にも狙う場所によっても差がでます。砂地やゴロタ石などは柔らかいロッドで良いですが、海峡の中でアコウ等を狙うときに柔らかいロッドだと根掛かりが多発します。
アコウは硬いロッドでも簡単に掛かるので、アコウ狙いには硬め、タイ狙いには柔らかめと2セットあると一番です。

もし1本しか買えず、どちらか迷ったら柔らかめを買ってください。
柔らかいのを硬く使うのは簡単ですが、硬いのを柔らかく使うのは非常に難しいからです。

ちなみに柔らかいのを硬く使うというのはロッドを適度に下ろしてリーリングすれば大丈夫です。
逆は腕を柔らかく使ったり、リーリングテンションを魚の動きに合わせて巻きますが非常に難しいです。
私は結構好きですが・・・

人気のあるロッド


シマノ

炎月のノウハウを凝縮。シマノが贈るNEWスタンダード

逃がさず掛ける!炎月SSが攻撃的に進化


コストパフォーマンスを追求したスタンダードロッド

GAME炎月は現時点でシマノが提案する鯛ラバゲームの形をすべて網羅


4つの専用調子に最新のスペックをフル装備。疲れにくい「Xシート」

Xシートで右用、左用があるので購入時は注意。シマノ最上級モデル。



ダイワ

クラスを超えた本格仕様のタイラバロッド

高感度穂先「メガトップ」搭載のスタンダード

軽さという要素を突き詰めた超軽量モデル

チタン合金穂先「メタルトップ」


鯛ラバ用ロッドの最高峰。





ジャッカル

ビンビンスティック HS
ビンビンスティック VCM




メジャークラフト

クロステージ
ジャイアントキリング
NP JACK




他にもロッドはありますが、特にこれらのロッドをよく見ますね。
意外とタチウオ用のロッドも良いですね。
鯛ラバ用は柔らかい乗せ重視のロッドが多いです。
スパルタンな掛けスタイルならタチウオ用の硬いのがお勧めです。
感度は超抜群ですよ。
柔らかいロッドではリールに伝わるまでわからなかった微妙な変化が 硬いロッドなら即座にわかります。

でも扱いは超シビア。雑だと一発で口を離しますよ。
巻くだけの乗せでは満足できない上級者にお勧めですね。

以前は私もガチガチのロッドを使用してましたが、今はまた柔らかいロッドを使用しています。
もちろんアタリがあった時の対応の仕方も全然違います。
合わせは一応入れるのですが、掛けるために合わせるのではありません。鯛を下に向けるきっかけにすぎません。

柔らかいロッドを使うメリットはラインの出る力の調整幅が大きくなるためです。
ラインが出る力はリールのドラグだけではありません。ロッドの摩擦も大きく左右します。
ロッドが硬く曲がらないと、その調整幅が全然ありません。

ちょっと難しいですが慣れると、小さいサイズの鯛でもバラシが劇的に少なくなりますね。



リール

リールはドラグが全てと言っても過言ではないです。
PEの0.8や0.6を使用するため最大ドラグは意味がありません。
大事なのはドラグの出だしのスムーズさですね。

手でラインを引っ張ってもわかりにくいかもしれませんが、ロッドにラインを通して魚が掛かった時のようにロッドをしならせてラインを出した時に、ゆっくりロッドが上がるのなら大丈夫です。
ロッドが前後にバタつきながら出るようではダメですね。古いリールはこの手が多いのでラインブレイクが多発します。
太いラインを使える海域では通用するかもしれませんが、来島海峡では太いラインは釣りにならないのでダメです。

下糸は巻いてスプールいっぱいに巻いて下さい。
糸巻き量が少ないと巻き取るのが遅いのと、スプールの外周が小さくなるためドラグも出にくくなります。
微調整を効かすためにも糸巻き量は多めにしていてください。

シマノ


マイクロモジュールギアで巻きは超滑らか。
ブレーキも搭載なのでキャスティングにも可。
大物のとやり取りでのドラグサウンドは雰囲気がでますが、0.6号のPEラインを使う来島では細かい調整が出来ないドラグが出来ないのでチューンが必要かも。
やり方はこちらを参考に



カウンター付のオシアコンクエストです。
フォール時のレベルワインドが連動とフォールレバーが付いたのがオシアコンクエとの違いですね。
どうしても大きくなるのでボディは重ためです。
ただフォール時に休めるので実際はそれ程負担ではないとは感じます。



バスにも使えますが鯛ラバにもOK。 オシア系と比べるとハンドル径が42mmで短め。
好みが分かれますが、カスタムしてる人が多いです。
マイクロモジュールギア搭載。
ブレーキも搭載なのでキャスティングにも可。
ドラグサウンド搭載は機種によります。



カウンター付のリール。HAGANEボディを採用することで剛性もアップ。



オシア カルカッタ
金属製ボディで耐久性は高い。
ブレーキは200サイズのみ搭載。鯛ラバなら200サイズが使いやすいでしょう。



軽くてカウンター付で上位機種ならこれでしょう。
フォールレバーやメトロノーム機能は個人的には必要ないですが、申し分ない機能はあります。
オシアコンクエのカウンター付が少し重たいので、軽いのが好みでカウンター付が欲しいのならこちらでしょう。

値段も手頃で非常に使いやすいです。
鯛ラバ入門用リールです。



コストパフォーマンスは抜群です。
予算1万以下ならこれ。
ドラグ音はないが、出だしもスムーズで安心です。






ダイワ


紅牙シリーズの最高峰。
ハイギヤとローギヤの差が大きいので購入時は注意。どちらが良いとは言えないが好みですね。


フルメタルボディで剛性は強い。 価格は高いが頑丈なので使用年数は長いでしょう。


リョウガと似てるところがありますがギヤ比が違います。
ローが1巻き55cmでハイが81cm。かなり差があります。
リョウガは60〜70cm前後なのでギヤ比で選んでも良いでしょう。
キャスティングするならマグネットブレーキのリョウガが強いかもしれません。
ソルティガは遠心ブレーキです。


手で包み込みやすいロープロが良いというのであればおすすめ。 スーパーメタルボディだけでなくハウジングもメタルで耐久性抜群。 ドラグ音もありロープロなら一番おすすめ。


性能は十分で申し分ないでしょう。 スピードシャフトという機能でスプールが完全にフリーになりフォールスビードは抜群でしょう。




カウンター付で鯛ラバに使うなら最高級モデルでしょう。 2020年3月デビューで新しいです。今のところハイギヤしかありません。


こちらもスピードシャフトで分かりやすいカウンター付。 今のところローギヤのみ。



紅牙ICと同等ですが、こちらはスピードシャフトではありません。 ギヤ比がハイギヤです。 鯛ラバ用ではありませんがギヤ比の好みで私も使っているので掲載しました。



フルメタルボディでの一番安価はこれですね。 メリットはなんといっても耐久性。 ダイワのスーパーメタルフレームはフレームだけがメタルです。 フルメタルとは剛性は全然違うとは思います。 残念なのはドラグ音がないことですね。必要ない人は十分な性能だと思います。



ダイワでは一番安い鯛ラバ用リールです。
カウンターも付いています。高性能というわけではありませんが、初心者の方やスペアに良いでしょう。
2020年3月時点では右ハンドルしかないのと、ローギヤしかありません。
左ハンドルやハイギヤが良いのであれば、下記のLIGHT SW ICが良いでしょう。
ドラグ音はありません。


上記の紅牙X ICと似ていますが、ハイギヤ、左ハンドルがあります。 性能は同じだと思いますので好みで選ぶと良いと思います。








良く見るリールをピックアップしてみましたが、他のでも全然かまいません。
基本的にはどれでも大丈夫です。

軽いのが良い人もいれば、しっかりした剛性の高いメタルボディが良いという人もいるでしょう。
人それぞれですね。
と言っても初めての人は、どれを買うか迷うでしょうね。
高いのが良いというわけではないですが耐久性は値段程。
でも耐久性が高いといってジギング用では軽い鯛ラバには合わなかったりします。


長く使いたいなら、やはりメタルボディが良いですね。
同じギヤでもボディの歪みがすくないメタルボディの方がゴリ感が出るのが少ない気がします。

鯛ラバの場合、魚を釣ったり鯛ラバを巻いている時には、ほどんどギヤの摩耗はありません。
いつ傷むかというと青物が掛かった時やゴミ等を釣り上げた時にドラグを締めて巻き上げますよね。
その時に一気に摩耗します。

出来ればサミングしながらロッドを持ち上げて、下す時にリールを巻くようにしてリールの負担を少なくしたら良いです。


ボディ剛性の弱いリールは特に注意。
強い力で巻くとボディが歪み、ギヤが接触する面がズレたり調整してるバックラッシュ(ギヤ同士の隙間)が狂います。
そのズレた状態で強い力で巻くのでギヤが摩耗します。

以前、実売3万以上のリールでも水深50mから石を上げただけで超ゴリ感がでましたね。
まぁ力ずくで巻いたのが悪いのですが。
その点、メタルボディが歪みが少ない分、摩耗は少なくなると思いますね。
スティーズ A TWはそうですが、メタルハウジングだと剛性は十分でしょう。
実際ボディが歪むのはフレームよりハウジングです。それも魚の力ではなく人間の巻く力です。
ハンドルの径に合わせて寸分の狂いもなく巻けるなら大丈夫かもしれませんが無理です。
必要以上に外側に力をかけてしまってます。それで歪んでギヤが摩耗します。
最近ダイワさんもロープロでフルメタルを出していますが、高級リールばかりです。
もう少し下位のリールにも出てくれるとありがたいですね。

鯛ラバで大事なのはドラグの出だしが非常に重要。
一昔前の出だしが悪くて、出たら全然緩くて止まらないってのが多かったですね。
今でも一部の機種はありますが。(笑)
上記の機種やそれなりの価格以上のなら大丈夫ですけどね。
細かいドラグ調整が出来ることなんかは私は重視してません。
そんなのはロッドの使い方が慣れれば問題なくなりますが、出だしだけはどうしようもないんですよね。
極細ラインを使う来島では致命的ですよ。

あとはドラグ音は結構重要です。
私のやっているやり取りは鯛の大きさよってドラグの強さを変えています。
それの判断は音で判断できます。瞬時に強すぎるか弱すぎるかを判断して調整します。
それもアタリがあって早くしなければなりません。外れるのは大抵やり取りしてすぐのタイミングでしょう。
そのタイミングは手ごたえがあっても針なんて刺さっていません。そこでバレないようにするにはロッドの使い方とドラグです。 迷ったらドラグ音の出るリールを選びましょう。



慣れない人はどれを選ぶか迷うと思うので、私なりに重視してる事を書いておきます。

@私はハイギヤを使ってますが、ノーマルギヤでも全然大丈夫です。
本格的にするなら数本鯛ラバタックルを用意するようになると思うので、出来ればギヤは統一する方が良いと思います。
巻いてると知らない間に慣れた巻き速度になりますから、タックルを持ち替える度に意識しないといけないのは私はストレスになります。

A持った時にパーミングしやすいどうか? 長時間釣る鯛ラバは疲れますから、持ちやすいのはメリットです。

Bフォール時にスプールとレベルワインダーが非連動のリール。 軽い鯛ラバを使う時や、重くても水深が深い所まで落ちると遅くなります。
あのレベルワインダーを動かす抵抗が邪魔になります。 落とす時のサミングは超シビアです。他の抵抗はない方が良いですね。

このくらいですね。 他は好みでも大丈夫だと思います。


出来れば安くても予備のリールは欲しいところです。 どんな高級リールでもトラブルが無いとは限りません。
本格的にしてる人は3セットぐらいは持ってきてますね。






私のリールの選び方

私のリールの選び方や重要性について書いておきます。
ちょっとマニアック過ぎるので参考になるかどうかは分かりません。

先日、鯛ラバ用のリールに オシアコンクエスト201 を購入しました。
32129_lineup1_s.jpg

一応言っておきますが、私はどのメーカーにも「ひいき」してはいませんので。
あくまでも中立の立場をとってます。今は・・・(笑)
良い物はどのメーカーのでも使いますし、ダメなものはダメと言います。

ただこのリールも私には合わない点があったので買うのをずっとためらってました。
一般的にではないですよ。私にだけかもしれません。
理由もこれからの鯛ラバリールのチューニングの仕方にも影響があるかもしれないですから書いておきます。


私がリールを選ぶ時に、まずはハイギヤが私には絶対条件。
ハイギヤは巻くのが重いし嫌って言う人もいるでしょうね。 そりゃそうです。ハイギヤの宿命です。
ただその重いというデメリットも使い方によってはメリットになります

お客さんは見たことある人もいると思いますが、私はアタリがあっても巻き続けるというスタイルではありません。
アタリがでたらリーリングの抵抗とロッドから伝わる情報で 鯛が今、鯛ラバに対してどういう状況であるのかを感じ取ります。
噛んで止まっているのか、それとも噛んだままこっちに惰性で進んでいるのか それとも今は離して後ろからついて来ているのかってのを感じます。

その時に非常に重要なのがリールの巻き抵抗ロッドの感度です。
鯛が鯛ラバを咥えたらリーリングのスピード変化で、鯛に応じてテンションをコントロールします。

特に一発目のアタリの時に同じスピードで鯛ラバを巻いていても、パワーギヤだと手の回転が速いですよね。
そうすると突然のアタリに手が止まりません。瞬時にスピードの調節が難しいのです。

勢いで必要以上に巻いてしまいます。 それが違和感にもなってしまうんですよね。

シングルハンドルでも同じようになります。
シングルはグリップも重く、巻くのにトルクも大きくなってしまいますしね。
だから細かい抵抗の違いが分かりにくいです。
ハンドル長の長すぎるのも同じ事が言えますね。


もちろん警戒心の無い大鯛や深場の鯛などは、ここまでシビアにはしなくても大丈夫だったりします。
深場はラインスラッグもありますからね。 そこまでシビアな調整は出来ないし、ラインがたるんでしまって余計にバレると思います。

シャローの鯛は別物ですよ。違和感は大敵です。
正直、大鯛と深場の鯛は無警戒です。  その辺は別の記事で書いておきます。

私のアタリがあってからの巻きは超繊細です。
ただ巻くだけなら電動リールの無神経な巻きで十分です。
でも鯛も食い方は千差万別、それに応じで人間が対応していくのが究極の鯛ラバ

だから私はパワーハンドルのリールを買うのを躊躇ってたんですよね。
で、仕方なくハンドルを使わなくなったバス用のリールのハンドルと交換。
あえてバス用の42mmの長さを使用。

メーカーは万人向けに作りますからね。 でも釣りは色々な人のスタイルがあります。
それに合わせてリールもチューンすれば釣果もアップするし、なにより楽しいですよね。

もちろんシングルハンドルやパワーギヤを否定するわけではないですよ。
100mの水深で100g以上の鯛ラバを使う時なんかは私のスタイルは重くてダメでしょうし
その海域にあったリールにカスタムすると楽でしょう。


ちなみに上記にあったロッドの感度ですが、これも私は独特でしょうね。
私の使用ロッドは鯛ラバ用ではありませんが、感度はどの鯛ラバロッドにも負けないでしょう。
これも鯛の状態を知る為には絶対必要です。
でも見たら驚く人ばかりですね。
あまりにも常識外れで笑う人もいますね。(笑)

まぁ釣り道具なんか人それぞれです。
人がそれ用に作ったという事は、すでに人が試しているという事ですからね。
未知のゾーンを探そうと思えば自分で見つけたり作らないとダメなんですよね。
でもお勧めはしません。たぶん余計にバレが多くなるでしょう。

DSC_0199.jpg

こんな感じになります。
今までもハイギヤで42mmの組み合わせで100g程度は使ってます。
もちろん重いですが全然大丈夫ですね。

もちろんリールの回転は軽い方が感度は良いです。 それは同じギヤ比で、同じ糸巻量、ハンドルの径であっての話です。
回転を軽くするためにギヤをロータイプに変えたり、ハンドルの径を大きくするのはダメですね。
同じ巻き取り量なら力を必要としない方が、間違いなく感度は良いです。
少しの巻き抵抗の違いも気付く事が出来るでしょう。

例えは50kgの物体を持ち上げてる時に、その上にコソッと1kgの物を置いても気付かないでしょう。
それが5kgの物体を持ち上げてたら1kgの重さの変化は顕著に出るので、すぐに気付くと思います。

リールの巻き抵抗も同じ事が言えますね。

だから同じ鯛ラバ、同じリールを使って鯛ラバをしてても ロッドが柔らかくてティップが曲がり過ぎると抵抗が増えます。
それが重さになってるなら間違いなく感度は落ちます。

鯛ラバにあったロッドが必要なのは言うまでもないでしょう。

ロッドを下げれば抵抗は消せますが、それでは掛かる魚も限られてきます。 詳しくはこのHPを読めば解ると思います。

巻くのが重くなるというのは腕を大きく回してリールを巻いてしまうこともにもなります。
腕全体や肘から大きな力で巻こうとしてしまいます。


安定したリーリングが出来て良いじゃないかって思うでしょうね。
もちろん安定感で言えば間違いないですが、私の持論にスピード変化は全然OKというのがあります。
以前にも書いているので知ってる人も多いでしょう。

なぜ腕から大きく巻くのがダメかというと、これも微妙な巻き重さの違いが分かりにくいからです。
それだけ大きな重量である腕の部分を使うので、小さな変化に気づかないのです。

だから手首だけの動きでリーリングするのが、繊細な鯛ラバをするなら必要になってきます。

ちなみに私はグリップを軽く握って手首だけで回してます。 バスフィッシングのクランクベイトを巻く時と同じです。
障害物にコツンと当たれば衝撃で自動的に手がグリップから離れて リーリングが止まります。
それが根掛かり回避になってるんですね。

鯛ラバでは根掛かり回避の意味はありませんが、突然ひったくるようなアタリでも手が離れる為、必要以上に巻かなくてすむので助かります。
手が離れてアタリがあっても乗らなかったって思うかもしれませんが 実際は離れなくても鯛は乗ってません。

理由はそんなとこじゃないですから。
手首だけ動かすなら少ない重量で済みますから感度は抜群ですよ。

ただ巻くのが重すぎて力が入りすぎると、逆に感度が悪くなるので 自分に合ったハンドル径、ギヤ比を見つけるのが大切でしょう。
筋肉に力が入りすぎると小さな変化は感じる事はできません。 グリップを思いっきり握って回すとよくわかります。

ハンドルのチューンにも同じ事が言えますね。
ハンドルの径が長すぎるのは感度が悪くなるのは前回に書いたので解るでしょう。
よく買う時に参考にしているハンドルの自重。 やはり軽ければ軽いほど感度は良くなります。

金属製のグリップの為に感度が良いというのではありません。 (鯛ラバの巻き感度の話です)
硬いグリップで衝撃が伝わりやすく、小さなコツッていうアタリも分かりやすいってのは理解できますが
正直、そんなアタリはどんなグリップでも伝わるし、ロッドにも伝わります。
それが伝わらないロッドなら今使ってる鯛ラバに対して柔らかすぎのロッドなのでバランスが悪いでしょう。

大事なのは引き重りを感じる事なので、グリップの素材は何でも良いと思います。
もちろん、滑りにくい、軽さも需要ですからね。

フレームも結構大事ですね。
力のモーメントの話になってしまいますが、ハンドルの真ん中になるほど重さは顕著になります。
同じ重量の物なら内側ほど力が必要なのは解ると思います。
だからフレームの中心付近の重量が軽ければ軽いほど、巻き感度は良くなります。

実際フレームの重量の差なんて、それ程ないですからね。 そこまで考えなくてもいいのかもしれません。
それでもジギング用の分厚いフレームのハンドルとか、シングルハンドルのグリップが大きいのが 巻き感度の必要な鯛ラバには不向きなのは解っていただけると思います。


ただ細かい話で物理的になってしまうのですが、ダブルハンドルの場合は ハンドルを重力に対して上げる動作の時は、反対側のハンドルは重力で下がる力が掛かります。
逆はハンドルの重さで下がる力が少なくて済むはずですが 反対側のハンドルの重さが伝わるので実際は重たくなります。

でも結局は力の作用、反作用がバランスよくとれているため、安定した巻き重さができるのです。
これがダブルハンドルの最大のメリットです。

だから実際はそれ程、自重は関係ないのかもしれませんね。


そう考えるとシングルハンドルは確実に不向きなのが理解できるでしょう。
だから鯛ラバのリールというのはダブルハンドルが絶対条件だと思ってます。

「楽だから」なんてハンドルを選んでるようでは究極の鯛ラバリールには巡り会わないでしょう。
巻き抵抗でアタリをとらなくて良いような海域では必要ないかもしれませんが
少なくとも来島では上級者になればなるほど必要になってくると思います。

究極は自分の手の軽量化が一番ですけどね。(笑) ハンドルの重量の差なんて微々たるものになるでしょう。







キャスティング鯛ラバ

釣り座が不利だったり地形的にスピニングが良い場合もあります。

最近は色々なメーカーがキャスティング鯛ラバに力を入れて、各種選べると思います。
ベイトだけでは狙えない広範囲を探れます。
軽いヘッドならエギング用のタックルでも代用できます。

リールは3000番前後ぐらいが使いやすいですね。 スピニングはベイトに比べるとドラグの調整は優れてるので、今の機種ならよほどの安物でもない限り大丈夫だと思います。 耐久性は確実に価格次第ですね。
ロッドは6フィートぐらいがオススメです。

割と7フィートぐらいのが多いですが、実際の遊漁船ではオーバーで投げられることはありません。
アンダーで投げるなら船の高さにもよりますが6フィートあれば十分です。
他の釣りと違い、遠くに投げれば釣れるというものではありません。
水深にもよりますがラインの角度が寝てしまえばデメリットのほうが多いです。
このサイトの「鯛ラバの自作の注意点とキャスティング鯛ラバのデメリット」を読めば理解できると思います。

キャスティングが流行り始めた頃は、7.6フィートとかのロッドしかなかったですが最近は6フィート前後も増えてきてますね。
マイボートなら良いですが遊漁船メインなら6フィートをオススメします。

炎月プレミアム

炎月SS

炎月BB

紅牙MX

ジャッカル ビンビンスティック

このあたりのモデルが6フィートくらいで扱いやすいと思います。




キャスト時の注意点。

遊漁船では他の人が後ろにいたり、ロッドが後ろに立ててあったりすると思いますので
ほとんどの場合はアンダーキャストになると思います。

アンダーだから安全ということはありません。
投げた時にラインが絡んだり、ベールが返ったりして鯛ラバが跳ね返って飛んで来ます。
最悪、自分や近くの人がケガすることもあります。

対策としてはベールのオートリターンを解除しておくと良いでしょう。
やり方は簡単です、部品を外すだけでできます。

これでキャスト時のハンドルのブレによるベール返りは無くなります。

ラインがロッドに絡んで返ってくるのは、ラインの質(フロロかナイロン)で変わったり、長さで変わります。
ロッドのガイドや曲がり方でも変わるので、これは自分のロッドで練習してマスターしましょう。

そしてキャストも遠くに飛ばそうと、高くキャストすると、トラブッた時に自爆します。
出来れば低めの弾道で投げる事が出来れば、跳ね返ってきても海面に落ちるようになります。

ロッドを振って投げるのではなく、しならせてティップの反発力で投げれるようになれば、低くて遠くに投げれるようになるでしょう。





上にジャンプ



来島海峡の鯛ラバ、ジギング船なら来島丸



このサイトについてのご意見、ご感想は、メールでお送りください。

inserted by FC2 system