タイトル





鯛ラバ(鯛カブラ) 鯛ラバの自作 ジギング、ナブラ撃ち タチウオ タックル アシストフック 神経抜き リールの改造 船からのサビキ ブログ リンク

トップページにもどる



来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)、ジギング船なら来島丸



鯛ラバ、鯛カブラの自作パーツ




鯛ラバのフックについて




鯛ラバは「この鯛ラバを持っていたら大丈夫」というのがありません。
状況は刻一刻と変わってきます。

さっきまで連発していた鯛ラバにアタリがなくなり、他の鯛ラバが釣れだすということも珍しくありません。
そこで状況に合わせて臨機応変に対応できると釣果はアップするでしょう。

代表的なパーツをピックアップしてみました。
ここに紹介した以外にも良いものはあります。いろいろ試して自分好みの鯛ラバを作るのも良いでしょう。












ネクタイ

ストレート

ダイワ製 紅牙ストレート

シマノ製 炎月ストレート

鯛レボ、ストレート太タイプ

鯛レボ、ツインテール

中井チューンスリム


まずは鯛ラバネクタイの基本、ストレートです。
シンプルなだけにセッティングは非常に難しいです。
長さや太さを変えると動きが微妙に変わります。

ヘッドによっても変わるので釣れてる人に合わせれば良いというものでもありません。

1枚でもよし、何枚か入れるのもよし、色違いを交ぜるのもいいし、カーリーと組み合わせるのもあり。

シリコンの厚みでも動きが変わるので、メーカーによって微妙ですが動きが変わります。










カーリー

ジャッカル製 ビンビンカーリー

ジャッカル製 ショートカーリー

シマノ メビウスカーリー

ダイワ製 紅牙ストレートカーリー

ダイワCV8カーリー

鯛歌舞楽 波動カーリー

鯛レボ カーリー

シャウト製 アンサーカーリー

ハヤブサ製 無双真鯛ツインカーリー


カーリーネクタイはヘッドにあまり左右されず動きがでます。
巻くスピードによっても動きが変わります。

シリコンの厚みと硬さ、水を受ける部分の幅で動きが違いますね。
S字型は半分で折ってダブルカーリーで使ってもよし、半分に切ってシングルにも使えます。





ネクタイ、スカートを揃えるならネット通販も便利。

ネクタイを購入するのに釣具屋さんを駆け回っても、欲しいネクタイ、カラーが揃わないことが多々ありますね。
私の地元も最近は種類が増えてきましたが、何件か探しても無い事は多いですね。
売れるカラーはありますが、売れにくいカラーは品揃えが悪くなったりします。

そこで私も地元にない時は使いますが、ネットで購入も結構便利です。
鯛ラバのパーツは値崩れしてないので、あまり差がありません。

送料がかかりますがガソリン代を考えると納得いくでしょう。

私が良く買うのは

ナチュラムさん

ここは同一商品のカラー別をページ下にリンクしてくれているので探すのが楽です。
買う時は大抵、同じネクタイのカラー別を幾つか買うので、毎回色を検索しなければならない手間を省略できます。

欲しいカラーをカートにポンポン入れていけばカラー別で揃えるのが簡単です。
釣具屋さんには、ほとんど無い不人気カラーもあるので重宝しますね。


釣り具のポイントさん
品数も多く、ちょっと古めの製品も置いてくれてることが多く助かります。
鯛ラバの商品は新しいのが良いというものでもなく、良い物は発売日が古くても釣れるということが多いです。
新しいのは人を釣るのは得意ですが・・・って商品もたまにあります。
もちろん新製品でも良いのもあるし、海域などの条件で変わると思うのでご自身で確かめてみましょう。












スカート


ダイワ製 紅牙スカート

炎月 スカート

ジャッカル製 ビンビンスカート

レインズ製 鯛レボ スカート

がまかつ スカート


ネクタイのセッティングは皆さん重要視していますが、スカートのセッティングも重要で難しいです。

「太さ」「柔らかさ」「色」「量」「長さ」とネクタイよりも調整度は広く、その分難しいかもしれません。
釣れてる人の鯛ラバを見て、鯛ラバを合わせる時もネクタイは簡単に合わせられるけど
スカートはパッと見で合わすのは難しいですからね。

ネクタイだけ合わせても釣れないですから、スカートも良く見ておきましょう。











鯛ラバ用ワーム


シマノ ビビットカーリー

シマノ ノレソレ

ジャッカル 鯛節ストレート

ダイワ製 リングワーム

シマノ トルクストレート

デュエル バイブカーリーテール

シマノ 鯛虫ピン

シマノ 鰯シャッド

シマノ製 炎月 集魚ネクタイ イカタコカーリー


最近増えてきた鯛ラバ用ワーム。
最近ちょこちょことワームを見かけます。
結果から言うとズバリ「非常に良い」ですね。

何でもワームを付ければ良いというわけではありませんが 、シリコンネクタイより格段にセッティングが楽です。
今までは非常に細かな微調整が必要だった部分が 、それほど気にしなくても大丈夫になってきてる気がします。

前に釣れなかった鯛ラバのネクタイをワームに変えるだけで劇的に変わる可能性を秘めていますね。
沈下速度が遅くなったり価格が高いデメリットもありますが
それ以上のメリットがあるかもしれませんね。

まだ細かいセッティングが解ってはいないので、まだまだ勉強しなければいけませんが
私はもう少しシリコンネクタイで詰めてみたいので、今のところは封印しています。
お客さんに釣っていただいて参考にします。

ワームで釣り慣れてくるとシリコンネクタイに戻しても面白いかもしれませんね。
そうすると何が悪かったとか、どの部分が大事だったのかが解るようになるかもしれません。
皆さんが一番難しいと思ってた物が、一番簡単だったりするかもですね。
↑何気に書いてますが非常に重要


鯛ラバという釣り方が広まって、今まで敷居が高かった真鯛釣りが劇的に変わりました。
あまり釣り経験のない人でも、鯛を釣ることが出来るようになりましたからね。
それでもセッティングがシビアで非常に難しいので悔しい思いをした人も多いでしょう。
それが更にワームの開発で、より簡単に釣れるようになるかもしれませんね。

ワームも各メーカーが色々作ってますから、色々選べると思います。
各々が好きな物を選んで試してみてください。
べた褒めのワームですが、それだけで釣れるものではありません。
その他のヘッド、スカート、そして釣り方も大事ですので色々試してみてください。







鯛ラバヘッド


ハヤブサ製 無双真鯛タングステン

ダイワ製 紅牙 タングステン

紅牙 ベイラバーフリー

マルシン漁具 誘導式 タングステンヘッド

ハヤブサ製 フリースライド VSヘッド



作った鯛ラバを総括するのがヘッドと言っても過言ではないです。
どんなに良い鯛ラバを作ってもヘッドと合わないとダメです。

釣れてる人に鯛ラバを合わせても、ヘッドが違えば別の鯛ラバを使ってると考えましょう。

来島では圧倒的にタングステンが強いような気がします。

高いですが価値はあるとは思います。











鯛ラバ接続パーツ


セブンスライド

ダイワ 中井チューン

シマノ スルスルパーツ



スカートとネクタイを組み合わせる時に使うのが接続パーツです。

無くても鯛ラバは作れますが、やはり専用のパーツを使うと綺麗にバランスよく作れますね。

それぞれの特徴があるので自分好みを使ったので良いでしょう。





鯛ラバのフックについて

鯛ラバのフックの選択は人それぞれですね。
サイズ、太さ、形状、色、表面加工等、色々なタイプがあると思います。

これは好みもあると思います。
私は小さすぎないサイズとネムリすぎない形状、そして細軸ですね。

小さいフックは合わせるとすっぽ抜けが多いのと、口の中から滑らしながら上に上げた時に懐が狭いため針先が皮膚にかかりにくい。
この針先を引っ掛ける事が重要です。
フッキングすると力がガッツリかかるのでフックは刺さっていると勘違いしますが、この動きではあまり掛けれているとは言えません。
鯛が噛み潰している時はペンチで潰していると考えてもらうとわかりやすいでしょう。
それを水中の何十メートル先のあの硬い皮膚を貫こうなんて無理な話です。

ジグの場合はあの硬いロッドで思いっきり合わせるので力も強いのと、ジグは金属です。
摩擦係数も低いですし、ペンチや鯛の口に合わせて形状が変わることもないので接触している面積が少なく滑ります。
同じ感じで考えるわけにはいかないでしょう。

ネムリ過ぎないのを使うのは、ネムリだと外れにくい理屈はわかりますが、奥に刺さりにくい欠点があります。
刺さりが不十分で、針先だけに力が掛かっていると折られやすくなります。
それと鯛ラバをしていて時々あるのが、口の外側にフックが掛かっていることがあるでしょう。
鯛ラバが鯛の口に入って、フックだけが口に入らない状態で掛けるなら針先はネムリではおそらく無理でしょう。
他にも口には入っていたけど、すっぽ抜けて反転した体に掛かるパターンもあるでしょうが、これもネムリは厳しいと思います。


そして細軸を使う理由は簡単でしょう。刺さりやすいようにするためです。
細軸は折られるから使わない人もいるでしょうが、来島では0.6号ラインが主流。
そんなにテンションは掛けられません。
なにより折られるのは強度不足というより腕が悪いだけかもしれません。
折られる時は引っ張られて折れるわけではありません。
鯛が首を振って潜る瞬間に捻る動きになってしまいます。
これが折られる原因です。

つまりこの時に力を逃がせば折られることはありません。

信じられない人は細軸のフックを使って、懐の奥にまで物があたるように差し込んで引っ張ってみてください。
折れる前にラインが切れるでしょう。
針の奥まで刺さりきってない状態は力の支点が針先に近くなるので折られやすいです。
だからネムリは折られやすくなります。


最近の傾向として折られないように太軸にして、刺さりやすいように表面加工でフッ素を使ってツルツルにしてますね。
私は一切使いません。
錆やすいですし、ツルツルにしただけで鯛の口や皮膚に対して刺さりやすいとは思わないからです。
柔らかいような物を刺す時には効果的でしょう。
刺していくと組織が広がるので刺さりやすいでしょうね。
ただ硬い物を刺す時には表面の摩擦係数の違いなんて微々たるものです。
それより組織を押し広げる力の方が大きな力が必要になります。
細軸では少ない組織の移動だけで刺すことが出来るので有効だと思っています。

イメージ的には木材に釘を打つ時に、表面が錆びてザラザラな細い釘と
ツルツルですが太い釘を打つ時をイメージすれば解りやすいでしょう。
圧倒的に太いほうが刺さりにくいです。


余談ですが人間の皮膚もカエシまで貫通さそうとすると結構な力が必要です。
私も以前何度か失敗してフックがカエシまで刺さった事があります。
カエシで抜けないので、そのまま差し込んで他の部分の皮膚を内側から針先を刺し込み、カエシを出してからカエシの部分をペンチで飛ばして抜きます。
その時にカエシの太い部分までくると全然皮膚が広がってくれないのでカエシが出てこないのです。
ジギングフックが刺さった時は地獄でしたね。(笑)
人間の皮膚でもそれですからね。鯛の硬い皮膚だともっと力が必要でしょうね。


実際に鯛が掛からないのはフックやロッドのせいでもなく、やり取りの仕方がダメな事がほとんででしょうけど。
責任転嫁していると技術は上がりません。
まずはやり取りしながら、鯛の動きや向きが今どうなってるかを把握しましょう。
それがわかるようになればバラシは格段に減らせれると思いますよ。

まぁ人それぞれの考え方もあるし、海域によってはもっと太いラインを使えて大型の鯛ばかりが釣れるような場合は
多少強引にやり取りできるので、そこまで考えなくても大丈夫かもしれませんね。


ただ フッキングで一番難しいのはシャロー、小型の鯛、昼の鯛の三点がすべて揃ったのが難しいです。
逆に言えばディープの鯛は口を離しにくく、ラインスラッグが適度にテンションを曖昧にしてくれます。
大型の鯛は力づくで下に向いてくれるでしょう。
夕方の鯛も口を離しにくい傾向があります。


バレたけど小型の鯛だったし、まぁいっか・・・なんて思ってたら上達はしません。
小型が一番練習になりますからね。

更に難しいのは 居食いする鯛と冬の鯛です。
難しいですが掛けれるようになると普通の鯛は非常に簡単になると思います。

「一定のスピードで巻いてくる」とか「テンションを抜かないよう巻き続ける」いうのが定説ですが
もし正しいのなら、これほどバラす人が多いことはないでしょう。


巻かない時間があっても大丈夫です。
刺さってしまえば鯛はバレることは、ほとんどありません。

やり取りしながら
「掛ける時間」
「耐える時間」
「上げる時間」

を上手くメリハリをつけながらやり取りすると良いかもしれませんね。

最近練習してますが、かなりの高確率で上げれるようにはなってきてます。
この先はまた元に戻るかもしれませんが、このように自分なりに色々なやり方を試してみると楽しいですね。







その他小物


ダイワ製 紅牙シリコンチューブ

ハヤブサ製 シリコンチューブ

ダイワ製 ニードル

チューブオープナー



小物類は現地で持ってると色々な状況に合わせて、その場で鯛ラバを作れます。
素手ではチューブにネクタイを通すのも一苦労です。
ニードルがあれば一瞬で出来ますからね。



来島海峡の鯛ラバ、ジギング船なら来島丸



上にジャンプ





このサイトについてのご意見、ご感想は、メールでお送りください。

inserted by FC2 system