鯛ラバ(鯛カブラ) | 鯛ラバの自作 | ジギング、ナブラ撃ち | タチウオ | タックル | アシストフック | 神経抜き | リールの改造 | 船からのサビキ | ブログ | リンク |
---|
タチウオ |
タチウオも奥が深くて楽しい釣りです。
|
---|
私が使うジグは大きく分けて4タイプを使ってます。
・派手に動かし水を受けてヒラを打たせてフォールもさせながら使う、ヒラヒラタイプ。
・少し細めの中間の形。万能タイプ。
・動かないタイプ。
・シルエットの小さいタイプ
の4タイプです。
ヒラヒラタイプ |
|
このタイプはフォールを上手く使いながらが効果的です。 切られる事も多いのでリーダーの保護は必需品。 |
---|---|---|
万能タイプ |
|
パターンがわからない時に良く使います。フォールも使えてスローでもファーストアクションでも使えます。 まずはこれから使ってパターンを探る時に使ったり、パターンが一定せず色々なパターンで食ってくる時に重宝します。 |
動かないタイプ |
食いが悪い時に良く使います。驚くほどスローで食ってきたりします。
アタリがシビアな事が多く難しいですが、このパターンを覚えれば釣果倍増です。 リーダーを噛まれにくいので、更に食わない時は細いリーダーのままで使うと食いが良くなります。 アンチョビミサイルは発売間もないので詳しくはわかりませんが、エサでしかあたらない時にも良さそうな気がします。 普通のジグだとアイの位置が真上なので、スローだとジグが傾かないのです。 エサのテンヤのように傾くジグが無いので、自作で作ろうかと考えてたらメーカーさんが作ってました。 難しいデッドスローパターンの時に誰にでも釣れやすくなるような気がします。 |
|
小さいタイプ |
タングステンです。 |
このパターンも難しいです。基本的にスローで小さいベイトの時に使います。 これしか当たらない時もあります。 リーダーの保護は必需品ですね。 |
ここに紹介したのは、ほんの一部です。まだまだジグはたくさんあります。
使うジグがどのタイプかを判断してアクションしていくと良いと思います。
いつも同じ動きでジグだけ変えたのではダメです。
ジグと動かし方を変えれば、恐ろしいほどのパターンがあります。
いつもベストの動きになるのは無理だと思いますが、少しでも周りの人より釣れるよう考えながら釣ると楽しいですよ。